PR

小学生向けロボット

【小学生向け】ロボットプログラミング教材(おもちゃ)おススメ一覧 小学生向けロボット

小学生向け【ロボットプログラミング教材おススメ一覧】

プログラミング初心者向けや、ビジュアルプログラミングが可能な教材を『小学生向け』と定義しています。

【キュベット(Cubetto)】(3歳~)

キュベット(Cubetto)は、幼児や小学校低学年向けのプログラミング学習教材で、主に3歳以上の子どもを対象としています。木製のロボット本体と操作用ボード、カラフルなブロックで構成され、画面を使わずにプログラミングの基礎を学べる点が特徴です。

操作ボードにブロックを配置することで、ロボットを動かす命令を作成し、指示に従ってロボットが動く様子を通じて論理的思考や問題解決力を育成します。

【toio(トイオ)】

toio(トイオ)は、ソニーが開発した小型ロボットを用いたプログラミング学習教材で、主に小学生を対象としています。toioのキューブは自由に動かせるユニークな小型ロボットで、専用のプログラムやアプリを使って動作を指示します。

ブロックを組み合わせて操作するだけでなく、スマートフォンやタブレット、PCを使った高度なプログラミングも可能です。また、専用のゲームカードやマットで遊びながらプログラミングを学べるため、創造力や論理的思考力、問題解決能力の育成に役立ちます。

【GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~】(6歳~)

toioコンテンツの一つ。楽しくプログラミングを学ぶことができる教材です。プレイヤーは物語を通じて、ロボット「ロジーボ」を操作しながらミッションに挑戦し、プログラミングの基礎や考え方を学びます。

ゲーム形式のストーリーで条件分岐やループなどの要素を体験でき、遊び感覚で論理的思考や問題解決能力が養われるよう設計されています。

【トイオ・コレクション】(6歳~)

toioを使って遊びながら創造力や問題解決力を育むアプリケーション集です。パズルやアクション、リズムゲームなど多彩なアクティビティが収録されており、toioの独自の動きやセンサー機能を活かした直感的な操作が可能です。

子どもが自然に論理的思考や集中力を高められるよう設計されており、家族や友人と一緒に楽しむこともできます。遊びを通じてプログラミングの基礎も学べる点が特徴です。

【mBot】(8歳~)

子ども向けのSTEM教育用プログラミング学習ロボットです。組み立てが簡単で、センサーやモーターが内蔵されており、障害物回避やライン追跡、リモートコントロールなど多彩な動作を行えます。

ビジュアルプログラミングソフト「mBlock」を使用し、ドラッグ&ドロップで直感的にプログラミングが可能なため、小学生からでも無理なく操作やコードを学べます。また、ArduinoやScratchを基盤としているため、基礎から応用へと段階的にスキルを高めることができます。

mBotは、プログラミングの基礎、論理的思考、問題解決力の向上に役立つ学習ツールとして幅広い教育現場で活用されています。

【mBot2】(8歳~)

mBot2は、mBotの後継機で、より高度なプログラミング教育をサポートするロボットです。

CyberPiという高性能なマイクロコンピュータを搭載し、AI機能やIoT機能を利用した高度なプログラム作成が可能です。mBlockやPythonでのコーディングができます。
無線LAN通信や拡張性の高いパーツを備え、学生や教育者にとって柔軟で強力なツールで、初心者から中級者まで幅広いユーザーに適しています。

【KOOV】

KOOV(クーブ)は、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した、子ども向けロボット・プログラミング学習キットです。

ブロックでロボットの「形」を作り、コアモジュールセンサーモーターを組み合わせ、ビジュアルプログラミングで「動き」を与えることで、創造力や探究心、論理的思考力を育みます。

対象は主に小学生以上で、エントリー~アドバンスまで段階的に学べる複数のキットが用意されています。 専用アプリ(Windows/macOS/iPad対応)やオンラインコンテンツ「CREATE by KOOV」で、工作からプログラミングまで一貫して学べるのも特徴です。

【KOOV アドバンスキット】(8歳~)

アドバンスキットは、より高度なプログラミングとロボット制作を体験できる8歳以上向けの学習キットです。

複数のセンサーやモーターを活用し、自律的に動くロボットの開発が可能になります。 条件分岐やループなど本格的なプログラミング構文にも触れられ、創造力だけでなく論理的思考や問題解決力も育成します。

多様なミッションに挑戦することで、子どもたちの探究心と実践力をさらに高めることができます。 より深い学びを求める中級者に最適です。

【Scratch Jr.】(5歳~)

5~7歳の子ども向けに開発されたプログラミング学習アプリで、視覚的なブロックを使って直感的にコードを作成できます。キャラクターの動きやアニメーションをドラッグ&ドロップで組み立て、物語やゲームをデザインする体験ができます。

文字を使わず操作できるため、読み書きが未熟な年齢でも簡単にプログラミングの概念を学び、創造力や論理的思考を育むことが可能です。

小学生向けロボット新着記事

中学生向けロボット

【レビュー】micro:bit GOとは?子どもでもできるプログラミング入門キットの魅力と拡張アイテムを徹底解説!

プログラミング教育が小学校でも本格化し、「うちの子に何か始めさせたい」「楽しみながら学べる教材はないかな?」と考えている...
小学生向けロボット

【どれを選ぶ⁉】KOOV 4つのキットの違い・比較とおすすめの選び方

この記事では、KOOVの4種類のキットの特徴・対象年齢・部品の内容・作れるモデル数の違いを徹底比較し、年齢や目的に合った選び方を紹介します。(エントリーキット・ベーシックキット2・スターターキット・アドバンスキット)
小学生向けロボット

【徹底レビュー】KOOVとは?Scratch(スクラッチ)ベースのロボットプログラミングキット

プログラミング教育をより楽しく、より実践的にサポートしてくれる教材として注目されているのが、ソニー・グローバルエデュケーションが開発したロボットプログラミング学習キット「KOOV(クーブ)」です。
中学生向けロボット

【mBot vs mBot2】どっちを選ぶ!?違い・選び方を解説

プログラミング教育向けのロボットとして人気のmBotシリーズには、mBotとmBot2の2つのモデルがあります。本記事で...
小学生向けロボット

【どれが良い⁉】Apitor Robot シリーズの違い・選び方を解説!

今回は、Apitor Robotシリーズの豊富なラインナップについて詳しく解説します。Apitorは、STEM教育を推進...
小学生向けロボット

【徹底レビュー】Apitor Robot R ~レゴ(LEGO)ブロックと互換性あり~

今回は、子どもの知的好奇心を刺激するプログラミングロボット教材「Apitor Robot R」について詳しくご紹介します...
中学生向けロボット

【徹底レビュー】サーボパック(Servo Pack mBot Add-on Pack)~mBot拡張パック~

今回は、mBot用のアドオンパック「Servo Pack mBot Add-on Pack」を実際に試してみた感想をお伝...
中学生向けロボット

【徹底レビュー】LEDマトリックス(mBot拡張パーツ)

ロボット教材「mBot」はその手軽さと学びの深さで多くの教育現場や家庭で採用されています。その拡張パーツの一つであるLE...
中学生向けロボット

【toioレビュー】遊びながら学べるキューブ型ロボットの魅力とは?

「toio(トイオ)」は、ソニーが開発したキューブ型ロボットで、遊びを通じてプログラミングや論理的思考を学べる画期的なツ...
中学生向けロボット

【徹底レビュー】プログラミング教材mBot Scratch(スクラッチ)ベース

プログラミング教育の重要性が高まる中、多くの家庭や教育現場で注目を集める「mBot」。Makeblock社が開発したこの...
シェアする
かにロボをフォローする
タイトルとURLをコピーしました